Airbnb(エアビー)は危ない?安全性や安全に利用するためのポイントを解説

サムネイル

「民泊って聞いたことはあるけど、危なくないの?」
「Airbnb(エアビー)を使ってみたいけど、トラブルに巻き込まれないか不安…」

近年、ホテルよりも自由度高く宿泊できる民泊宿泊サービス「Airbnb」の人気が高まっています。

この記事では、Airbnbの安全性や、安全に利用するためのポイントについて解説しています。

最後には物件のオーナー(ホスト)が安全性を担保するためにできることまで紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。

オーナー様はこちら(公開後リンク挿入)

目次

Airbnbとは

Airbnbとは、世界最大手の民泊仲介ウェブサイトで、ホストが所有する空いている部屋や家を旅行者に貸し出すサービスです。

世界中のホストが、使っていない部屋や別荘などを宿泊施設として提供しており、一般的なホテルよりも個性的な宿に宿泊できます。

特に大人数で旅行する場合、広い空間を利用できるため、一人当たりの宿泊費を大幅に節約できます。キッチンが付いていることが多いため、旅行中の食費が節約できるのも嬉しいポイントです。

Airbnbの共同創業者兼CEOのブライアン・チェンスキー氏は、2024年9月にニューヨークで行われたセッションで「今後、もっとも注目する地域はジャパン(日本)」と発言しました。出典:トラベルボイス

この発言からも今後日本でも、ますますAIrbnbへの注目が高まっていくでしょう。

Airbnbの安全性

Airbnbは現在世界192ヶ国で利用されており、運営側は安全性を担保するために様々な仕組みを整備しています。

ここではAibnbの安全性について、4つのポイントから解説していきます。

  • 24時間サポート
  • 本人確認システム
  • 相互評価システム
  • 他要素認証

24時間サポート

AIrbnbでは、ユーザーの安全と快適な体験を確保するために、24時間365日体制のサポートを提供しています。

連絡手段は以下の3つです。

  • メール
  • チャット
  • 電話

いずれも日本語に対応しており、状況に合わせて自分に合ったサポートを受けることができます。

本人確認システム

Airbnbでは、プラットフォームの安全性を高めるために、包括的な本人確認システムを導入しています。

本人確認が求められるのはゲスト(宿泊者)だけではなく、ホストにも求められます。政府発行の写真付き身分証明書(パスポート・運転免許証など)などをもとに慎重に進められるため、安全と言えるでしょう。

厳格な本人確認システムによって、不正アカウントの作成を抑制し、プラットフォームの安全性を高めているのです。

相互評価システム

Airbnbには、宿泊が終わるとゲストとホストの双方が互いに評価し合う「相互評価システム」が導入されています。

日本でもよく知られているメルカリやラクマなどのフリマサイトと同じような仕組みです。この相互評価システムによって、ゲストの評価が悪い宿泊施設は淘汰されることになります。

実際に宿泊したゲストからのリアルな評価は、宿泊施設を選ぶ際に大いに参考になるでしょう。

多要素認証

Airbnbでは多要素認証システムを導入しています。

多要素認証システムとは、アカウントへのログイン時に、パスワードに加えて追加の認証が求められる仕組みのことをいいます。

登録済みの電話番号やメールアドレスに認証コードを送ってその入力を求めたり、本人だけが知っているアカウント情報の入力を求めて、本人であることを確認します。

パスワードだけではログインはできないため、不正アクセスのリスクが大幅に低減されます。
出典:Airbnbサポート

Airbnbを安全に利用するために

Airbnbを安全に利用するために、ゲストが意識したいポイントを3つ解説します。

  • 安全設備を確認する
  • 不明点があればホストに確認する
  • Airbnb内ですべての手続きを行う

安全設備を確認する

宿泊施設を選ぶ際は、安全設備が整備されているか確認しましょう。

Airbnbでは、宿泊施設内に「火災報知器」と「一酸化炭素検知器」を設置することをホストに推奨しています。ただし、すべての宿泊施設に安全設備が設置されているわけではないのが実情です。

旅先での安全を確保するためにも「アメニティ・設備一覧」を確認し、安全設備が整った宿泊施設を選びましょう。

不明点があればホストに確認する

Airbnbでは、メッセージ機能で不明点をホストに気軽に確認することが可能です。宿泊先の説明文や写真だけでは、どうしても分からないことが出てきますよね。

不明点をそのままにして、宿泊施設を選んでしまうと、

「想像より部屋が狭くて窮屈⋯」
「アメニティが揃っていない⋯」

といったことにもなりかねません。

わからないことは積極的にメッセージでホストに確認し、トラブルにならないようにしましょう。

Airbnb内ですべての手続きを行う

ホストとのやりとりは、必ずAirbnbを通じて行いましょう。

予約から宿泊完了まで、ホストとのやりとりはすべてAirbnb内で完結します。ホストから直接、クレジットカード情報の提示や銀行口座への振込等を求められることはありません。

万が一、ホストからAirbnb以外でのやりとりを求められた場合は、AIrbnbの運営に報告しましょう。

Airbnbの安全性を担保するためにホストができること

ここからはAirbnbの安全性を担保するために、民泊ホストができることを3つ解説します。

  • メッセージへの即レス
  • 物件情報の整備
  • 定期的なメンテナンス

メッセージへの即レス

ゲストからのメッセージには、即レスをこころがけましょう。

Airbnbのアルゴリズムは、ホストがゲストからの問い合わせや予約リクエストに対してどれだけ迅速に応答するかを重視しています。

ゲストからのメッセージに迅速に対応しているホストが、検索結果で上位表示される仕組みです。またホストのプロフィールには「平均返信速度」が表示され、ゲストが宿泊先を選ぶ際の指標のひとつとなります。

ゲストからのメッセージにはできるだけ即レスをして、ゲストからの信頼性を高めていきましょう。

物件情報の整備

ゲストから宿泊先として選んでもらうためには、物件情報の整備が欠かせません。

Airbnbにおいてゲストが宿泊の判断をするのが写真です。トップの写真は物件情報詳細ページに表示されるだけでなく、Airbnbの検索結果にも表示されます。スマートフォンとパソコンでは表示方法が異なる点にも注意が必要です。

ドライヤーや冷蔵庫、洗濯機など、アメニティも写真に収めることでゲストに、より安心感を与えられるでしょう。

定期的なメンテナンス

物件情報は一度登録したら終わりではありません。定期的にメンテナンスが必要です。

先述した通り、物件情報はゲストが宿泊先を決める際に大きな決め手となります。

物件情報に変更があったにも関わらず更新していなかったり、実物とかけはなれた写真を掲載していては、ゲストから良い評価は得られないでしょう。

定期的にメンテナンスを行い、最新かつ正確な情報を提供することが、ゲストからの信頼を勝ち取ることに繋がります。

安全性の高いAirbnbで楽しい旅を

Airbnb

この記事では、Airbnbの安全性や、安全に利用するためのポイント、ホストが安全性を担保するためにできることについて解説しました。

Airbnbによって、ゲストは一般的なホテルでは味わえない個性的な宿泊先を選べるようになりました。特別な体験をするためにAirbnbを定期的にチェックしてみるとよいでしょう!


ホストは、ゲストに安心してAirbnbを使ってもらい宿に泊まりに来てもらうためにも、メッセージへの即レスを心がけるなど、ゲスト目線の対応が必要になります。

物件の情報整理などを怠らずに、定期的な宿情報のメンテナンスも必要です。ゲストに安心して泊まってもらうためにも、これらのことを心がけておきましょう!

この記事を書いた人

2006年から16年間ホテルに従事し、宿泊業に長く携わる。東京都内や地方都市で300室を超える客室の営業、管理を担う。Tabiiiでは営業やリスティング構築、運用などマネジメントを行う。

コメント

コメントする

目次